お宮参りとお食い初めの違いとは?一緒に行うメリットと注意点


赤ちゃんの誕生後は、お宮参りやお食い初めといった日本の伝統行事が待っています。初めての子育てで忙しい中、できるだけ効率的に行事を進めたいと考えるママやパパも多いのではないでしょうか?ここでは、お宮参りとお食い初めを一緒に行うメリットや注意点について詳しく説明します。


お宮参りとお食い初めの違い

赤ちゃんにまつわる行事は、親戚や身近に経験者がいなければ、知らないことも多いものです。そこで、まずはお宮参りとお食い初めの基本についてご紹介します。


お宮参りとは?

oshitiya image

お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから最初に神社にお参りをする伝統的な行事です。赤ちゃんが生まれた土地の守り神(産土神・うぶすながみ)に無事な誕生を報告し、今後の健やかな成長を祈願します。お宮参りをする時期は、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が一般的ですが、赤ちゃんや母親の体調に合わせて日程を調整することも多くなっています。


お食い初めとは?

okuizome image

お食い初めは、生後100日頃に行う儀式で、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めた行事です。祝い膳として尾頭付きの鯛や赤飯、吸い物などを用意し、大人が赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をします。また、地域によっては「歯固めの儀」として、石やタコを使い、丈夫な歯が生えるように祈る儀式も行います。


お宮参りとお食い初めを一緒に行うメリット

お宮参りとお食い初めを一緒に行うことで、いくつかのメリットがあります。以下にそのポイントをご紹介します。


1. 家族や親戚が集まりやすい

遠方に住む親戚や祖父母が集まるのは、何度も難しいことが多いですよね。お宮参りとお食い初めを同時に行うことで、一度の集まりで両方の行事を祝うことができ、日程調整がしやすくなります。


2. 赤ちゃんと母親の体調が安定する

生後30日頃は、赤ちゃんの首がまだすわっておらず、母親も出産後の体調が完全に戻っていないことがあります。しかし、生後100日頃になれば、赤ちゃんも母親も体調が安定し、余裕を持って行事を行うことができるでしょう。


3. 費用を抑えられる

お宮参りとお食い初めを別々に行う場合、それぞれの記念写真撮影や衣装代、食事代がかかりますが、一緒に行えばこれらの費用を一度で済ませることができ、経済的な負担を軽減できます。


お宮参りとお食い初めを一緒に行う際の注意点

2つの行事を一緒に行う際には、いくつかの注意点があります。赤ちゃんや家族が快適に過ごせるよう、以下の点に気を付けましょう。


1. 地域の習わしを確認する

お宮参りやお食い初めの時期や内容は、地域によって異なることがあります。あらかじめ、両親や親戚に確認し、その土地のしきたりに従うと安心です。ただし、伝統にこだわりすぎず、家族に合った方法で祝うことも大切です。


2. 赤ちゃんの体調や機嫌に配慮する

お宮参りとお食い初めを一緒に行う場合、赤ちゃんの体調や機嫌を考慮してスケジュールを組むことが大切です。午前中にお宮参りを済ませ、午後にお食い初めを行うと、赤ちゃんの負担が少なくて済むでしょう。


3. 料理は宅配を利用するのも一つの方法

お食い初めの祝い膳や家族の食事は、宅配を利用するのもおすすめです。自宅で行う場合でも、宅配を注文すれば、準備の負担が軽減され、みんなでリラックスしてお祝いができます。


まとめ

お宮参りとお食い初めを一緒に行うことで、家族や親戚が集まりやすく、赤ちゃんと母親の体調が安定した状態で行事を進められます。また、費用を抑えることができるという経済的なメリットもあります。

ただし、地域の習わしや赤ちゃんの体調を考慮し、家族みんなが楽しく過ごせるようにスケジュールを立てることが大切です。宅配を利用するなどの工夫を取り入れ、特別な一日を家族で祝う準備をしましょう。