初めてのお食い初めと初誕生日を一緒にお祝い!準備はどうすればいいの?

育児に追われ、生活が一変する中で、初めてのお食い初めをどうやって準備すればいいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
赤ちゃんのために、できることはしっかりやってあげたい。でも、旦那様の協力が得られず、自分も育児で身動きが取れない日々…。

「お食い初め」という儀式があると聞いたものの、祖母に聞いても詳しくは知らない。
普段、儀式から遠い生活をしていると、正直ピンとこないですよね。


お食い初めってそもそも何?

お食い初め(おくいぞめ)は、生後100日目ごろに行う日本の伝統的な儀式で、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、食べ物を食べさせる「真似」をするものです。

お食い初めの準備は、お祝い膳や歯固めの石などが必要ですが、最近では通販で簡単に手に入るセットもありますので、手軽に準備できます。

しかし、儀式だからといって形式にとらわれすぎる必要はありません。育児中の忙しさを考えたら、無理せずに進めるのが大切です。


初誕生日と一緒にお祝いするのもアリ?

伝統的には、お食い初めは生後100日目ごろに行われますが、地方によっては120日目以降に延ばす「食い延ばし」をすることもあります。

これは「少し遅らせることで長生きする」という意味が込められており、吉日に行うことが好まれます。

もし育児に追われて、お食い初めを100日目にできそうにない場合、初誕生日と一緒にお祝いするのも一つの選択肢です。
初誕生日は、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える誕生日であり、一歳の成長を祝う特別な日。

この二つの大切な儀式を同時に行うことで、忙しいママも少し気持ちに余裕を持つことができます。


初誕生日とは?

初誕生日(はつたんじょうび)とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える一歳の誕生日を祝う行事です。

一歳になるまで無事に育ったことを感謝し、これからの健やかな成長を願って行います。

地域によっては、選び取りや一升餅を背負わせるなど、さまざまな風習がありますが、現代では家族や親戚と一緒に食事を楽しみながら、赤ちゃんの成長をお祝いするのが一般的です。


無理せず、タイミングを見計らってお祝いを!

お食い初めや初誕生日は、どちらも赤ちゃんの成長を祝う大切な儀式ですが、忙しい育児の中で無理に行う必要はありません。

重要なのは、ママやパパが心からお祝いできるタイミングを選び、楽しく赤ちゃんを祝ってあげることです。

また、少し時間に余裕を持つことで、親戚や友人など、大切な人たちの予定も合わせやすくなり、より多くの人たちに祝ってもらえるかもしれません。


まとめ

お食い初めは赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願う大切な儀式です。

しかし、育児で忙しい時期に無理して行う必要はなく、初誕生日と一緒にお祝いするのも良い選択です。

ご自身やご家族が心から祝えるタイミングで、無理なく赤ちゃんの成長をお祝いしてあげましょう。家族で楽しい思い出を作ることが一番大切です。