お食い初めとは?

お食い初めとは、産まれて百日目位で食べ物を食べさせる真似をする儀式です。

お食い初め(“おくいぞめ”と読みます)とは、新生児の生後100日目位に一生食べることに困らないようにとの願いを込めて行われる、食べ物を食べさせる真似をする儀式です。

実際に食物を食べさせるのではなく、儀式用のお料理を使って「食べさせる真似」をします。

平安時代から続く古くからの風習であり、地域によって「百日祝い」「箸揃え」などさまざまな呼び名で親しまれています。

お食い初めは誰とするの?

お食い初めは、家族や親族と共に祝うのが一般的です。赤ちゃんに食べさせる真似をする「養い親」は、長寿にあやかる意味で、家族の中で最年長の人物が務めます。

男の子なら男性が、女の子なら女性が「養い親」となり、赤ちゃんを膝に乗せて儀式を進めます。家族だけで行うこともOKですが、親戚を招くことで赤ちゃんの成長をみんなで祝うことができます。

お食い初めはどこでするの?

お食い初めを行う場所は自宅でも料亭でも構いません。

自宅で行う場合は宅配や仕出しのお食い初め膳を利用する家庭が増えており、手軽に本格的な儀式を楽しむことができます。

一方、料亭で行う場合は、準備の手間が省ける反面、赤ちゃんの体調や授乳・おむつ替えに配慮する必要があるため、予約する際には個室の確保がおすすめです。

お食い初めの儀式と歯固めの石

お食い初めの儀式では、食べ物を食べさせる真似をした後、歯固めの石を使って、赤ちゃんの歯が丈夫に生えてくるように祈願します。

石を箸で軽く触れてから、赤ちゃんの歯茎にその箸を触れさせるのが一般的なやり方です。

石は地域の神社などからお借りすることが多く、儀式後はお返しするか、家で保管する習慣もあります。

お祝い膳は必要?

お食い初めには、鯛の尾頭付きや赤飯、煮物、吸い物、香の物などの「一汁三菜」を基本としたお祝い膳を準備します。

自宅で作ることもできますが、手間を省きたい場合は通販や仕出しを利用して簡単に準備することも可能です。

特に鯛は「めでたい」の語呂合わせで縁起が良く、神に奉げる魚としてお祝いに用いられます。

赤ちゃんの服装は?

お食い初めの際、赤ちゃんの服装に特別な決まりはありません。

ただし、お色直し式として、祖父母から贈られた小袖を着せる習慣もあります。小袖を着ることで、儀式をより正式で華やかなものにすることができますが、ロンパースなど動きやすい衣装で行う家庭も多く、赤ちゃんが快適に過ごせることが最も重要です。

お食い初めとお日柄

お食い初めの日程を決める際に、六曜を気にされる方も多いです。

大安が吉日とされ、仏滅が避けられることが一般的ですが、あくまで迷信の一環です。

赤ちゃんの体調や家族の都合を優先し、最も適した日程で行うことが大切です。

お食い初めカレンダーリンク
大安カレンダーリンク

今どきのお食い初めの例

現代では、伝統的な形式にとらわれず、さまざまなお祝いのスタイルがあります。例えば、以下のようなアレンジが人気です。

- 自宅で親族だけで簡単にお祝いをする
- 宅配のお食い初め膳を使って準備を省く
- フォトスタジオで写真撮影と一緒にお祝いをする
- オンラインで親族や友人と繋がり、リモートで祝う
このように、家族の状況や生活スタイルに合わせた自由なお祝い方法が広がっています。

まとめ

お食い初めは赤ちゃんの健やかな成長を願う100日目の儀式で、日本の伝統的なお祝いです。

誰と行うか、どこで行うかは家族の都合に合わせ、形式にこだわらず、楽しみながら進めることが大切です。

鯛の尾頭付きや歯固めの石、お色直し式などの伝統も重んじつつ、無理のない範囲で準備し、家族で楽しい思い出を作りましょう。